[/pc] [nopc] [/nopc]

SEとPGの一番の違いとは?

 

まず、

SE(システムエンジニア)

PG(プログラマ)の違いについて。

 

一番違うのは、プロジェクトにおける”役割”です。

 

かんたんに表現すると、

お客さんの求める要件に合わせて、SEが設計書を作り

設計書を元に、PGがプログラムを作る

という感じですね。

 

少し詳しく説明すると、

それぞれの仕事の流れは、次のようになります。

 

 

SE(システムエンジニア)の仕事の流れ。

 

SEの仕事は・・

▷お客さんと打ち合わせ

お客さん側の業務の把握、必要な機能の洗い出し、納品までのスケジュール管理。

▷見積りの作成

機能を満たすために「いくらかかるか?」を算出する。

▷設計書の作成

必要な機能を実現するために、プログラムが実現可能な範囲で、設計書を作成する。

▷PGへ仕様の説明

PG(プログラマ)が理解できるような表現で、仕様の説明を行う。

内部設計書を作成する場合もあり。

▷社内スケジュールの管理

PGが計画通りの日数でプログラムを作れているか、確認する。

遅れが出ている場合は、社内や社外との調整が必要になる。

▷完成したプログラムのテスト

完成したプログラムが、設計書の通りに動くかテストする。

通常はチェック表などを作り、 1 つ 1 つチェックする。

▷プログラムの納品

お客さんのマシンに完成したプログラムを入れ、

正常に動作するか、テストする。

お客さんに確認してもらい、納品完了。

▷サポート

お客さんがプログラムを使い始めてから、

トラブルが起きた時に対応する。

という感じ。

 

 

PG(プログラマ)の仕事の流れ。

 

一方、PGの仕事は・・

▷見積りの算出

プログラムを作るために必要な期間を算出する。

▷開発環境の作成

プログラムを作る環境を、社内に作る。

これが無いと、開発がスタート出来ない。

▷設計書を元に、プログラミング開発

あなたや、他の誰もがイメージする仕事、

プログラムを作る作業。

▷他案件とのスケジュール管理

PGは基本的に複数(2〜10)のプロジェクトを掛け持ちする。

そのため、他案件の納品に間に合うかを調整する。

(SEがやる場合もあり)

▷プログラムのテスト

作ったプログラムが、正常に動くかテストする。

(エラーの場合は、エラーが出るか?など)

通常はチェック表などを作り、 1 つ 1 つチェックする。

▷SEに確認をもらう

SEにもテストをしてもらい、

OKが出たら、開発終了。

▷開発環境の破棄

開発が終わったら、開発環境を破棄する。

(破棄しない会社もある)

▷プログラムソースの保管

今後、設計書の変更が出たときのために、

プログラムしたソース(プログラムの中身)を保管・管理する。

という感じです。

 

 

SEとPGは違うが、似ている。

 

少し詳しく書いてみましたが、

どうでしょう?

 

それぞれ、

SE(システムエンジニア)=上流工程

PG(プログラマ)=下流工程

なんて言われますが、

 

あなたのイメージと合っていますか?

 

もちろん、

「絶対にコレだけ」

なんてことはなく、

企業や案件によっては、他の役割もありますし

それぞれの役割を 1 人が兼任してることもあります

 

SE自体も、

インフラ系のSEハード系のSEソフト系のSEというふうに、

複数あったりしますね。

 

ちなみに私は、6 年間で、

ソフト系のSEとPGを同じくらい、

他に営業なんかも、経験しました。

 

 

PGを全く知らないSEは、いない。

 

上の仕事の流れを見てもらうと分かると思うんですが、

基本的にSE(システムエンジニア)は、

PG(プログラマ)が理解できる設計書を作り

見積りの金額を算出します。

 

つまりSEは、

「お客さんの業務の仕様」と、

「プログラムで出来ること」両方を知っている必要があるんです。

 

「お客さんの業務の仕様」は、

個人で勉強するか、お客さんに対するヒヤリングで知ることが出来ます。

 

ですが、「プログラムで出来ること」は、

実際にPGを経験し、プログラミング開発を行ってみないと、

身につかないんですね。

 

プログラムが分からなければ、

“仕様の決定”“見積りの算出”“スケジュール管理”ができませんからね。

仕事になりません。

 

そのため、

通常、SE(システムエンジニア)になるためには、

最低一度は、PG(プログラマ)を経験することになります

 

SEで就職を考えてる、あなた。

最初からSE見習いとして、打ち合わせに同席させてもらうことは可能ですが、

プログラミング開発からは、避けて通れませんよ

 

 

ちなみに、最近はオンラインで全くの未経験からプログラミングを学べるサービスも増えてきました。

完全無料のところもありますが、出来ればカリキュラムが決まっていて、サポート体勢もしっかりしているサービスを利用することをオススメします

そのほうが、正しいコードの使い方を覚えることができますよ。

 

個人的には、以下の【CodeCamp(コードキャンプ)】が最も親切で、使い勝手が良いと思います。

複数の言語に対応していますし、マンツーマンで教わることが出来るのが特徴です。

プログラミングは、直接教わって→即書くのが最も身につくので、このサポートは嬉しいですね。

講師はさまざまな方がいて、自分にあった講師を選ぶこともできます。

 

今だけ無料で体験レッスン(プログラミング+エンジニアのカウンセリング)を受けることが出来るので、興味のあるかたは登録してみてはどうでしょうか。

無料の体験レッスンの申込はこちらから。

 

 

IT系がブラックってホント?

 

さて、IT系に就職を考えてる人が気になるのが、

「ブラックって本当なのか?」

という話。

 

まあ、そもそも、

“ブラック”の定義が曖昧ですが、

個人的な感想をぶっちゃけると、

 

SEも、PGも、『ブラック』だと感じる仕事はあります

 

その例を挙げると、、

・納品間近は、終電帰りが続く。

・そのうち 3 割ほどは、終電がない

・プロジェクトによっては、それが 1 ヶ月〜半年続く。

というところ。

 

分かりやすく言うと、

帰れません。

寝れません。

遊べません。

家族や友達に会えません。

 

 

ブラックの原因は?

 

仕事がブラックになってしまう原因は 2 つあり、

・作業の知識・技術が不足している。

・そもそも無茶な案件。

のいずれかです。

 

1 つ目は、新人に多い話ですね。

 

プログラミングが遅いとか、

資料作成に時間がかかるとか。

 

こればかりは、勉強と経験を積まないと解決できません。

 

しかし、

もう 1 つは、企業全体としての問題です。

 

仕事をとるために、

「うちは他の半分の納期でやる」

なんて言ってしまった結果、起こります。

 

最初から「ブラック」なんですね。

 

ブラックな案件があるところは、

会社全体でもブラック色が強くなります。

 

 

ブラックはどう見抜く?

 

ブラックを見抜くために、かんたんな方法があります。

 

それは、オフィスの見学をさせてもらうこと。

 

今日、行っても良いですか?」と、

ほぼ抜き打ちで、オフィスの見学をさせてもらい、

以下のポイントをチェックしましょう。

▷PCが 2 つ以上置かれているデスクが、空き瓶空き缶などで汚れている。

▷デスクの上に、書類が山積みになっている。

▷トイレの大が、常に使用中になっている。

服装が汚い社員が 1 割以上いる。

このうち、3 つ満たすようであれば、ブラック率が高くなってきます。

 

そういうところは、先輩社員とアポをとり、

話を聞いてみたら良いですよ。

 

意外と、ちゃんと事実を話してくれます。

 

 

就職は「仕事」より「会社」で決める。

 

IT系の企業だけでなく、どこの企業でも同じですが、、

 

就職先を選ぶときは、

「その仕事がしたいか?」

よりも、

「その会社に合いそうか?」

で選ぶと良いですよ。

 

そもそも、

会社に入る前に見えてる”仕事”なんて、全体の 1 割程度なんです。

 

結局、入ってからする仕事は、

イメージしてなかった仕事の方が多いくらい。

 

それで、

「やりたい仕事じゃなかった」

となるよりも、

どんな仕事でも、その環境なら働ける

となるほうが、幸せじゃないでしょうか。

 

例えブラック色の強いIT企業でも、

その会社に合ってる人なら、居心地の良い環境だったりします。

 

だから、

「仕事の内容」よりも、

「会社」で選んで欲しいですね。

 

 

以上、今回はIT系の仕事の実態について、

お届けしました。

 

まだまだネタがあるので、

今後も出していこうと思います。

 

これが、誰かの参考になれば、

幸いですね。

 

それでは。

 

 

 

ちなみに、

SEでもPGでも、だいたい視力は落ちます

 

私はレーシックをやりましたが、

2 年間で 2.0 ⇒ 1.2 になりました。

 

もし、IT系に進むなら、

ブルーライトカット眼鏡はあったほうが良いですよ。

 

以下を参考にしてみて下さい。

『元SEがオススメしたい、ブルーライトメガネ。その効果とは?』

 

文系大学⇒PG(プログラマ)、SE(システムエンジニア)として就職したときの、

将来のキャリアについてまとめてみました。

興味がある方は、どうぞ。

『文系から進む、PG(プログラマ)の道。その先は?』

『文系から進む、SE(システムエンジニア)の道。上へ昇るには?』

 

▼もしIT系に進むなら、この資格は必ず押さえておきたいところ

平成28年度【春期】基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集 (情報処理技術者試験)

昇級したければ、この資格の取得は必須です。

URL :
TRACKBACK URL :

COMMENTS & TRACKBACKS

  1. なぜ開発系の話ししかないんでしょうか?
    「開発」以外のSEはひとこと触れただけですか?
    いまどきはインフラSEのほうがよほど多いのに。

    • >>チキンさん

      記事内でもあるように、私がソフト系をメインにやってたからですね。

      インフラやハードに関する仕事をしたこともありますが、
      はっきり言って詳しくありません。

      “知らないこと”や”経験のないこと”を、さも知っていることのように書きたくはありませんので、このような内容としています。

      この記事がSEやPGの全てを網羅しているとは思いません。
      ですが、ここに書いてあることは全て私が経験したことです。

      なので『あくまでIT業界の一面として捉えてもらえれば』と考えています。

  2. こんにちわ。僕は今高校1年生で、将来システムエンジニア関係の仕事に就きたいと思っています。
    そこでなんですが、大学は国公立をめざしています。ですがどんな科に入るといいのですか?
    自分でもしらべては見ましたがまだ実態がわからず、手探りで悩んでいます。あと、やっぱりSEというと科目は理系を選択したほうがいいのでしょうか?
    因みに将来的にはスマホやタブレット、ウェアラブルコンピューターやそのまた次世代を行く、常に人間のそばにあるようなコンピューターの開発に携わりたいと考えています。僕はコンピューターは大好きですがそこまで知識を持ってるわけではありません。どうかアドバイスを宜しくお願いします。

    • >>ダイマルさん

      はじめまして。

      >常に人間のそばにあるようなコンピューターの開発に携わりたいと考えています
      >どんな科に入るといいのですか?

      これは一般的な職業のSEではなく、研究者を目指すことになりそうですね。

       

      研究者となり最先端技術の研究・開発をするのであれば、システム系の研究室・研究所に入る必要があります。
      となると、やはり情報処理系の学部・学科を目指すのが近道でしょう。

      学部は工学部や理工学部ですが、学科は大学によって様々なので一概に言えません。
      (ちなみに、私の友人は東京工業大学の工学科+大学院を卒業し、現在サーバ管理+ソフト開発の仕事をしています)

      ハード(コンピュータ)を扱いたいのであれば、”機械知能システム学科”や”制御システム工学科”などでしょうか。

       

      >やっぱりSEというと科目は理系を選択したほうがいいのでしょうか?

      一般的な職業としてのSEなら、理系科目よりも文系科目の方が大切です。
      (コミュニケーションや一般常識の方が業務上必要になるため)

      しかし研究者になるのであれば、理系科目(特に数学)が必須になりますね。

      ただ、「常に人間のそばにあるようなコンピューターの開発に携わりたい」と思うのであれば、人とのコミュニケーションに関する研究も必要でしょうし、そのために文系科目(国語・英語・歴史など)の勉強も避けられません。
      (人を理解するために必要な要素であるため)

      つまり、大学受験としては理系科目優先ですが、研究者としては文系科目も勉強することになるでしょう。

       

      ちなみに、現在ITについてほぼ知識がないのであれば、ITパスポート試験などを受けてみることをオススメします。
      簡単ですし「IT・システム・コンピュータとは何か?」について理解できるようになりますよ。

ダイマル への返信 コメントをキャンセル

*

COMMENT ON FACEBOOK

Return Top