
25 歳を過ぎると増えてくる、結婚の報告。
最近では、結婚式をしない「ナシ婚」なんてのが流行っていますが、
そんなときのお祝い金は、いくら包むべきなのでしょう?
この記事では、
結婚式を挙げない友達への祝儀の考え方と、私の例をご紹介します。
ホント、人との関係ってプライスレスですよね。
目次
世間一般では、3万円?
一般的な相場では、
結婚式のご祝儀額は、奇数が良いとされます。
(「偶数だと割り切れる⇒縁が切れる⇒別れる」という意味があるため)
これは、
結婚式を挙げない場合でも同じようで、
知人なら 1 万円、友達なら 3 万円、
というのが多いそう。
だけど、、
結婚式しないのに、3 万円。。
安い金額ではありませんし、
納得できませんよね。
果たして、
3 万円も包む必要があるんでしょうか?
ご祝儀の 2 つの意味。
そもそも、
結婚のご祝儀には、大きく分けて
▷お祝い
▷感謝
という 2 つの意味があります。
1 つ目は、
私たちにとって一般的ですね。
結婚式や出産、大学への合格や就職など、
“喜ばしいときのお祝い”の意味です。
2 つ目は、
イマイチ、ピンとこないかもしれませんが、
演劇の舞台や、音楽の演奏など、
“非日常の良いものに対する感謝”の意味になります。
路上で音楽を演奏している人に対する、
チップのようなもの、
というと、分かりやすいでしょうか。
結婚式を例にすると、
「この結婚式のおかげで、久しぶりに旧友と会えた」
「素敵な結婚式に、感動したよ」
「ありがとう」
に対する代金、という感じですね。
ご祝儀とは、あなたの気持ち。
つまり、
ご祝儀の金額とは、
▷純粋な祝いの気持ち
▷結婚式や披露宴などの、非日常の演出に対する感謝の気持ち
の 2 つによって、決めるものなんです。
それじゃあ、本題。
結婚式を挙げない友達へのご祝儀は、いくらにするか?
私が思うに、
単なる友達に 3 万円は、多すぎます。
それが親友だったり、
これからの関係を大切にしていきたい相手なら、
私は 3 万どころか、5 万でも、10 万でも出しますが、
例えば、
「かつて大学のサークルで同期だった」
「けど、今はほとんど会わない」
「これからも、昔ほど濃い関係にならない」
という相手で、
しかも、
「結婚式がなく、披露宴もない」
のであれば、
お祝いの手紙だけでも、
十分だと思っています。
あなたの場合も、
“その友達に対する、純粋なお祝いの気持ち分”
で、いいんじゃないでしょうか?
ちなみに、私のルールを紹介すると、
親友:(結婚式の有無は関係なく) 3 〜 10 万円
友達(結婚式有り):3 万円
友達(結婚式無し):お祝いの手紙 〜 1 万円程度のお祝い品
という感じです。
大切な人や、お世話になってる人には、ちゃんと出します。
相手も、何かあるたびに出してくれるので。
しかし、特別なつながりの無い相手なら、
お金ではなく、お祝い品+メッセージカード、としています。
すこしだけ、リアルな話。
また、
おそらく、この記事を読まれる人は、20 代前半 〜 30 代前半までと、
そこそこ若い人が多いんじゃないかと思っています。
だとすると、
より、伝えておきたいのですが、
ご祝儀って、1 度じゃないんです。
特に、付き合いが長い人になると、
出産や入園、入学など、
祝いごとの機会が、ままあります。
そのつど、
「いくらだそう・・」
「今月、少し苦しい」
となるのは、嫌ですよね?
であれば、
その結婚を機に、今後の関係を考えることをオススメします。
もっと、リアルな話。
環境が変われば、
人の繋がりは変わります。
大学時代は仲がよくて、常に一緒にいた相手でも、
卒業後も仲がいい、とは限りません。
それは、その関係が、
大学という環境によって、作られたものだからです。
大学という環境が終われば、
その関係も消えていきます。
それが、
自然なことなんです。
だからこそ、
その環境が終わっても、続いていく関係は、
“親友”や“腐れ縁”なんていわれ、
「素晴らしいもの」とされるんです。
あなたは、
その友達との関係を、いつまで続けたいと思っていますか?
リアルなところ、
「10 年経っても、関係を続けたい」
と思えるのであれば、
結婚式のお祝いは、しっかりやりましょう。
結婚式の有る無しや、招待の有る無しに関わらず、
“その友達に対する、純粋なお祝いの気持ち”を、
大切にしてほしいと思います。
きっと、
あなたの気持ちも、スッキリしますよ。
一番大切なのは、金額ではなく、
その金額を出すほどの、祝いの気持ちです。
『人との関係はプライスレス』
ですからね。
それでは。
▼オシャレなメッセージカードは使い勝手バツグン!
Leave a Reply