[/pc] [nopc] [/nopc]

 

目次。

 

・庭をフワフワの畑にするには?

・たくさんの野菜を作りたければ、 3 回耕す。

・畑を作るために、必要なものは?

・畑の作り方。

・畑を作る時期は?

 

 

庭をフワフワの畑にするには?

 

かたく締まった庭を、フワフワの畑にする。

そのためにやることは、 2 つ、

▷耕す

▷石や木の根、ゴミを取り除く

です。

 

この 2 つで、どれだけ締まった土でも、畑に変えることができますよ

 

 

たくさんの野菜を作りたければ、 3 回耕す。

 

野菜の“でき”は、土で決まります。

硬く・息苦しい土 ⇒ 根が伸びず、少量の小さい野菜しか採れません。
柔らかく・空気が多く含まれた土 ⇒ 根がしっかり伸び、大量の大きい野菜が育ちます。

 

そのため、たくさんの野菜を採りたければ、畑は 3 回耕しましょう

1,2 回では、作物が根を張るほど、柔らかくなりません。

しかし 3 回耕せば、どんなに硬い土地でも、フワフワの畑になります。

 

ちなみに、私が庭を畑にしたときの参考画像はこちら。

2014_04_25_01_2
元の庭

2014_04_25_01_1
畑にした後

 

元の庭は、木や竹の根大小の石や、切り株などがあり、とても硬い土地でした。

しかし、しっかり耕すことでフワフワになりましたよ。

(手前のプランターは、ゴーヤです)

 

(2015/03/07:追記)

2015/03/07
2015/03/07

エンドウを植えるために畑を2倍ほどに拡張し、畝の1つは黒マルチで覆いました。

こうすることで春~初夏にかけての雑草を防ぐことができます

 

 

畑を作るために、必要なものは?

 

庭を畑にするために、揃えるものを紹介します。

最低限これだけあれば、どんな場所でも畑になりますよ。

▷平鍬(ひらぐわ)

2014_04_25_01_4

一枚の金属で出来ている、先が別れていないクワです。

土を耕すだけでなく、畝(うね)の形成、雑草の刈り取りや、木の根を切るのにも使います。

値段は 2,000 円ほど。

重く・柄の長いものが、疲れにくく・耕しやすいので、オススメです。

 

▷軍手

着けておきましょう。マメができます。

 

▷苦土石灰(くどせっかい)

2014_04_25_01_5

ほとんどの野菜は、弱酸性土壌で育ちます。

日本の土地は酸性土壌が多いため、苦土石灰(消石灰ではありません)をまいて調整しましょう。

(ただし、酸性に強く・アルカリ性に弱いジャガイモは除く)

 

価格は、 5 kgで 500 円ほど。

消石灰との違いは、マグネシウムが含まれているか・いないかです。

 

使用量の目安は、1㎡(平方メートル)につき 100 g程度ですが、野菜によって異なるため、植える野菜ごとに確認して下さい。
(入れすぎると、枯れます)

 

▷防塵マスク

2014_04_25_01_6

苦土石灰はカラダに有害なので、吸い込まないようにマスクを着けましょう。

以上の道具があれば、畑を作ることができますよ。

 

また、この他にあると便利な道具も紹介します。

▷股鍬(またぐわ)

2014_04_25_01_7

クワの先が、複数に別れたものです。土を耕し、混ぜるのに向いています。

4 つに別れているものが、使いやすくてオススメですよ。

 

▷移植ゴテ

2014_04_25_01_9

いわゆる、“シャベル”“小スコップ”です。

苗を植える、肥料をまく・まぜる、畑を整えるのに使います。

 

▷長靴

2014_04_25_01_10

いくら庭でも、意外と汚れます

水で洗える長靴が便利ですよ。

 

▷リトマス試験紙(phが 4 〜 7 のもの)

2014_04_25_01_8

土壌のph調整を正確に行いたければ、リトマス試験紙を使いましょう。

そう、理科の授業で使った、アレです。

 

phのチェック方法は以下。

 

①庭の土をとり、乾燥させる。

②蒸留水5:土1の割合で混ぜ、ペットボトルやビンに入れ振り、30分放置する。

③中の水をリトマス試験紙にたらし、結果を見る。

phが確認できたら、値をいくつ上げるかによって、苦土石灰の量を調整します。

(苦土石灰を 1 ㎡に 100 gで、phが約 1 上がりますよ)

 

 

畑の作り方。

 

畑を作るには、以下の手順で作業をすすめます。

▷場所を決める。

まず、場所を決めます。

畑の外周に “水はけ用の溝” を作ることになるので、予定より少し広めにしましょう。

広さの目安は、作物 1 株あたり 60 cm × 60 cmほどです。

▷石・ゴミ・雑草などを取り除く。

耕すのに邪魔となる、石やゴミ、雑草などをとります。

石やゴミは手で、雑草はクワを使って刈り取りましょう。根っこが残っていても、問題ありません。

▷クワを水に浸けておく。

クワの刃と柄がつながる部分を 30 分〜 1 時間ほど、水に浸けておきましょう。

2014_04_25_01_11

こうすることで、連結部が水を吸い、クワの刃が外れなくなります

 

単純な仕組みで作られている、クワ。

これをやっておかないと、刃が緩んで外れ、大ケガすることもありますよ

石拾いなどの作業をする前に浸けておくと、時短になりますね。

▷端から順番に耕す。( 1 回目)

1 回目は土が固いので、深く掘ろうとせず、 10 〜 15 cmほどの深さまで耕しましょう。

 

耕すときは、腕や肩の力を入れず、腰とクワの重みで耕します。

無駄な力を入れない方が、疲れず上手に耕せますよ。

 

また、木の根があればクワで切り、3 cm以上の石も取り除きましょう。

粘土や塊の土は除くか、手でほぐします。

 

十分に土が混ざり、最後に畑の外周に 10 cm幅の溝を掘ったら、終わりです。

▷深く耕し、苦土石灰を入れる。( 2 回目)

2 回目は、 1 回目よりも深く耕します。

耕した深さが 30 cmほどになるのが、理想です。

 

また、 2 回目を耕すときに、苦土石灰を入れましょう。

▷耕し、肥料(元肥)を入れる。( 3 回目)

3 回目は最初からフワフワになっているので、簡単です。

土の塊をくずし、土の中に空気が混ざるように耕しましょう。

 

そして、野菜に合わせた畝(うね)を作り、元肥(もとひ)をやります。

 

また、 3 回目は 2 回目を耕して数日 〜 1 週間ほど経った後に行います。

その理由は「肥料と石灰を同時に入れると、化学反応で窒素(栄養)が空気中に逃げるから」。

 

しかし 60 年以上農業をやっている祖父に質問すると、「全く問題ない」なんて答えが返ってきたり。

まあ、農業が初めての方は、注意したほうが良いようです。

 

 

畑を作る時期は?

 

畑を作る時期は、できれば苗を植える 2 週間前に始めましょう。

理由は、苦土石灰がなじむのに 1 週間、肥料がなじむのに 1 週間の、計 2 週間がかかるためです。

 

夏野菜であれば、暖かくなる 4 月中旬 〜 6 月上旬にかけて、苗を植えるのが良いとされます。

そのため、その 2 週間前、つまり 3 月下旬 〜 5 月中旬にかけて畑を作りましょう

 

「どうしても間に合わない」と、 2 週間よりも早く植える場合、石灰だけはしっかり入れて 2,3 日置き、元肥の量を減らすことで対応します。

そして、苗を植えた後の追肥を増やすことで、調整しましょう。

 

手をかければ、どこでも作れる、畑。

ゆっくり、作ってみて下さい。

 

それでは。

 

 

 

ちなみに、夏野菜の栽培に重要なのは 水はけ”

水が好きでも、根っこの多湿が嫌いな野菜は多いですよ。

水はけを良くするには、どうしたらいいかをまとめました。

合わせて読んでみて下さい。

 

▼「鍬をふるうのがキツい」という人は電気耕耘機なんてどうでしょう。

GREENART 高儀 電動耕うん機菜援くん 800W GCV-110

ガソリン式に比べてメンテナンスの手間が少なく、故障頻度も低いです。

家庭菜園には最適ですよ。

LEAVE A REPLY

*

COMMENT ON FACEBOOK

Return Top