[/pc] [nopc] [/nopc]

 

 

「水はけが悪い」の基準。

 

「水はけが悪い」と言っても、どの程度を意味するのか分かりませんよね。

 

私が、こどもの頃 〜 10 年ほど、祖父の畑を手伝っていた経験から言うと、次の場合は『水はけが悪い』と言えます。

参考にしてみて下さい。

▷水をまくと水たまりができる

▷雨が降って 3 日ほど経っても、耕すと鍬(くわ)にベッタリと土がつく

このような土では、植物にとっても息が詰まりやすく、また根がしっかりと伸びてくれません

水はけを良くするための、対策が必要です。

 

 

水はけが悪い原因。

 

それでは、水はけが悪いのは、なぜなのか?

 

かんたんに言うと、土のなかに水が通るための隙間がないことが、原因です。

 

そして、土のなかに隙間がない理由は、

▷耕しが足りない

▷土質の問題

のどちらか、と言えます。

 

 

水はけを良くするには?

 

【耕しが足りない場合】

水はけが悪い理由が、 “耕しが足りないため” であれば、耕すことで解消します

具体的なチェックポイントとしては、

・フワッとした土になっているか?

・ゴロッとした土塊(つちくれ)が転がっていないか?

で、

フワッとした土になっていない、ゴロッとした土塊が転がっているのであれば、耕しましょう。

それだけでも、水はけが改善されます。

 

【土質の問題の場合】

上記のチェックで、両方とも当てはまらない場合、土質の問題です。

・畑の土に赤土や粘土が多い

・砂より細かい土が多い

のいずれかの場合、水はけが悪くなります。

改善するには、土に “くん炭” か “目の粗い砂”、”牛糞・豚糞堆肥” を混ぜて耕し、高畝(たかうね)を作るようにしましょう

(堆肥は熟成済みのものを選ぶ)

 

くん炭や砂、堆肥を入れることで、土のなかに隙間ができます。

また、畝を高くすることで、空気に触れる面積が増え、水が抜けやすくなりますよ。

 

 

既に作物を植えている場合。

 

これらの対策は、本来であれば野菜を植える前にやることです。

しかし、家庭菜園だと「植えた後に気付いた」ということも、少なくありません。

 

その場合は、「野菜を植え替える」なんてことはせず、根っこの周りの土のみ、水はけを良くしてあげましょう

それだけでも、十分効果があります。

 

ただ、一度は土を耕すことになるため、根を傷つけないように注意して下さい

 

根が傷つくと、枯れる可能性があります。

根の広がる範囲が分からなければ、広がる葉の少し外側にしておけば、大丈夫ですよ。

 

ナスやネギなど「中耕」が可能な野菜は根を切ってしまってもOKです。

(秋ナスや秋トマトはあえて根を切りますし)

その場合、耕した後に肥料を多めにあげましょう。

また耕すのは、晴れと気温の高い日が続く時に。

 

それでは。

 

▼大量に必要な場合は、ネットで注文しましょう

完熟牛ふん堆肥【有機エース】20L/3袋セット

送料が無料になる場合も多いです

LEAVE A REPLY

*

COMMENT ON FACEBOOK

Return Top