[/pc] [nopc] [/nopc]

 

浴衣が崩れたとき、脱がずに直すには?

 

全体を直すのではなく、一部だけ直す方法をご紹介します。

 

 

▷胸元がはだけた時。

下前(浴衣が重なり、下になっている部分)は、身八つ口(脇にある隙間)から手を入れ、引っぱります。

上前(浴衣が重なり、上になっている部分)は、帯の下の部分を引っぱります。

2014_05_07_01_2

 

▷帯がゆるんだ時。

帯を締め直すことは難しいので、手持ちのタオルやハンカチをたたみ、背中の”浴衣”と”帯の結び目”の間に、下から挟み込みましょう。

2014_05_07_01_3

 

▷首もとが詰まってきた時。

首の後ろが詰まってきたときは、背中の真ん中、帯の下を引っ張ります。

2014_05_07_01_4

 

▷すそが落ちてきた時。

浴衣がたるみ、すそが落ちてきたときは、下前▷上前の順で引っぱり上げ、腰紐の上へ。

その後、襟先を横に引っぱり整えます。

2014_05_07_01_5

「どうしても落ちてくる」という場合は、帯の下を引っ張り上げ、安全ピンで留めるという方法もありますよ。

 

着崩れしにくい、着付けのコツ。

 

また、そもそも浴衣が「緩まない・着崩れしない」着付けのコツがあります。

浴衣を着る前に、押さえておきたいですね。

 

▷浴衣を着る前に、腰回りにタオルを巻いておく。

魅力的な「腰のくびれ」をあえて消し、寸胴(ずんどう)体型にしてしまいましょう。

こうすることで、帯が緩みにくくなります。

タオルが汗を吸ってくれるので、浴衣も汚れにくくなりますよ

 

▷帯の下をしっかり締める。

帯の上は緩んでも大丈夫ですが、帯の下(腰骨に当たる部分)はしっかり締めましょう。

 

▷浴衣と結び目の間に、たたんだタオルやハンカチを挟む。

上で紹介した、「帯がゆるんだ時」の対処法です。

最初からやっておくことで、浴衣と帯の隙間がなくなるため、着崩れしにくくなります。

 

歩くときは “しんなり” と。

 

さらに、浴衣を着ているときの「姿勢と仕草」を変えるだけで、着崩れが起こりにくくなるようです。

 

背筋を伸ばした「姿勢」ゆっくりとした「仕草」を心掛けてみましょう。

歩くときも、歩幅と手の振り幅を小さく、です。

普段の自分とは違う、『優雅な自分』になりきってみると良いかもしれませんね。

 

夏の夜によく映える、浴衣。

着こなすコツを覚え、「今年だけ」とは言わず、来年も再来年も楽しんでみて下さい。

 

それでは。

 

 

浴衣に似合う、サンダル草履

もし、鼻緒(はなお)のズレが心配であれば、こちらを合わせて読んでおいて下さい。

『イターイ靴擦れを避けるには?なったときの対処法は?』

かんたんな方法で、靴擦れを避けることが出来ますよ。

LEAVE A REPLY

*

COMMENT ON FACEBOOK

Return Top