
家と会社の往復だけの、忙しい毎日。
ストレスを発散したくても、時間がない。
モヤモヤして辛いですよね。
そんな人にオススメ。
私が実践してる、時間がなくても出来る 10 のストレス解消法を、かかる時間と合わせてご紹介します。
1 つは「やってみよう」と思うものがあるかもしれませんよ。
ストレスを解消する 2 つのコツ。
ストレスを解消する方法って、沢山ありますよね。
沢山ありすぎて、「どれが良いのか分からない!」という人もいるんじゃないでしょうか。
そんな人は、次の 2 つを押さえておきましょう。
▷カラダを動かす ⇒ カラダのストレスに効く
▷いつもと違う場所・こと・状況 ⇒ ココロのストレスに効く
この 2 つのいずれか、または両方を満たす方法を選べば、効率よくストレスを解消することができますよ。
①お風呂で歌う。( 20 〜 30 分)
一人暮らしの時や、家で独りの時にやってるんですが、
お風呂の時に、iPhoneをビニール袋かジップロックに入れて持ち込み、入りながら歌います。
お風呂だとエコーがかかり、上手に聞こえるため、お風呂のリラックス効果と相まって気分は最高です。
喉も痛めないので、ヒトカラ(独りでカラオケ)よりも良いかもしれません。
②独りでカラオケ。( 15 〜 60 分)
「お風呂だと恥ずかしい」という人にオススメ。
“ヒトカラ” なんて言葉があるように、独りでカラオケに行く人は珍しくありません。
1人だと 15 分で 3 曲、30 分なら 5,6 曲歌えます。
お風呂だと分からない歌詞もありますが、カラオケなら思いっきり歌えますね。
③踊ってみる。( 5 〜 15 分)
CMやドラマやアニメなど、何か好きなダンスはありませんか?
その振り付けを音楽とともに踊ってみましょう。ハマる人はハマるはず。気持ちいいです。
「好きなダンスなんてねぇよ!」って人は、ラジオ体操がオススメ。
“適度な運動量” と ” 3,4 分でできる手軽さ” は、なかなか優秀なストレス解消法ですよ。
ラジオ体操、第 1 ・第 2 はこちらをどうぞ。
④真っ暗な部屋に閉じこもる。( 10 〜 30 分)
「人はモノを食べると疲れる」って知ってますか?
“食べ物” を消化するからですね。
実は “情報” も同じで、見て・知って・処理することで、少し疲れるんですよ。
「少し疲れたなー、ストレス溜まってんなー」というときは、夕方 〜 夜にかけて、部屋のカーテンを閉め、家の電気・携帯・テレビ・PCの電源を落とし、光をほぼゼロにします。
それから、真っ暗な部屋の中でボーッとしてみましょう。
これをやると、人が一番使っている“視覚”という情報をシャットアウトすることができます。
すると入ってくる情報が減るので、アタマの疲れがとれ、ストレスが解消されます。
10 分程度でも効果を感じることが出来ますよ。
⑤瞑想。( 5 〜 40 分)
最初は難しいですが、終わった後はとてもスッキリします。
好き嫌いが別れそうですが、個人的にとてもオススメ。詳しいやり方はコチラをどうぞ。
▷『焦らない。人生が変わる、5分から始める瞑想習慣のススメ』
④と合わせると効果的ですね。
⑥トイレ掃除・玄関掃除。( 5 〜 15 分)
「皿を壊す」や「紙を流す」などに代表されるように、『リセット行動』はストレス解消になります。
それは、整理整頓・掃除・片付けも同じこと。
ぜひ、“トイレ掃除” か “玄関掃除” をやってみて下さい。
この 2 ヶ所は、毎日使い・汚れやすい場所で、かつ掃除が簡単な場所。綺麗になる様を見ると、スッキリしますよ。
この記事の主旨とは外れますが、時間があれば “大掃除” や “洗濯” なんかも良いですね。
⑦ロウソクの火をボーッと見つめる。( 10 〜 30 分)
④と同じように、部屋を暗くし、ひたすらロウソクの火だけを見つめます。
見つめる時間は、火が消えるか、「もういいや」と感じるまで。
一種の瞑想法に近いのですが、頭に浮かんでくる全ての情報を、忘れるように頭の後ろに流して、消してみましょう。
こちらもとてもスッキリしますよ。
ロウソクは 100 円ショップで手に入るもので十分。
好きな人は、アロマキャンドルなんかを使っても良いですね。
⑧ 20 分だけ、寝る。( 25 〜 30 分)
昼寝と同じですね。
30 分以上寝てしまうとカラダが熟睡モードに入ってしまうため、寝すぎないように注意。起きるのが辛くなります。
寝る 20 分ほど前にコーヒーを 1 杯飲むと、ちょうど 20 分ほどの睡眠で起きられますよ。
⑨辛いもの+ノンアルコールビール。(食事時間)
私がSE時代にやっていた方法です。お昼にオススメ。
辛いものとノンアルコールビールで、頭もカラダも、スッキリ&リフレッシュします。
木曜日の午後に、よくやってました。
⑩ 1 杯のお酒。( 15 分ほど)
依存するとマズいのですが、「お酒が好き」という人にオススメです。
値段が高めで、美味しいお酒を 1 本買っておいて、夜のちょっとした時間に 1 杯だけ飲みます。
「 1 杯だけ」というのがポイントで、2杯・3杯と続くと睡眠の質が低下し、翌朝に残りますよ。
好きな人は、カクテルを作ってみるのも良いかもしれませんね。
ちなみに、「お酒が飲めない」という人には次の記事がオススメです。
また、『ちょっと高くて美味しいお酒』はコチラを参考にどうぞ。
ハズレはありません。
おわりに。
朝と夜の満員電車、意味のない朝礼、怒鳴り散らす顧客、お金を払ってくれない顧客、迫る納期に、とんでもない売上目標。
私たちの周りは、常にストレスで囲まれています。
そして、解消する時間は、ほとんどありません。
自分に合った上手い方法を見つけて、上手に付き合っていきたいものですね。
この記事が、あなたの役に立てば幸いです。
それでは。
あ、もしあなたが「悩み事がたくさんあってモヤモヤする」というのであれば、
こちらの記事が参考になるかもしれません。
作業に 30 分ほど時間を頂きますが、やれば効果を実感できます。
軽く、読んでみて下さい。
Leave a Reply