[/pc] [nopc] [/nopc]

 

一人でも大丈夫?

 

まず、

「一人だけで遠い地の合宿に参加して、色々と大丈夫?」

ということについて。

 

結論から言ってしまうと、

初対面でも仲良くなれる人

コミュニケーションが苦手で、人とうまく会話が出来ない人

どちらの人でも大丈夫です

 

自動車学校での授業~勉強~卒業はもちろん、

朝昼晩の食事他の参加者との付き合いまで、

特に問題はありません。

 

ただ、

“どうしても向いてない” という人もいて、

・知らない地域に一人で行くのが不安、怖くて仕方ない

・洗濯や荷物の整理など、身の回りのことが一人では “全く” できない

・過度に運動神経が悪い

の3つのうち2つ以上当てはまる人は、

「帰りたい」

と思うかもしれません。

 

実際に私の知り合いに、

この3つ全部が当てはまった女性がいたのですが、、

 

結局、卒業せずに帰っていました

 

それ以外の人であれば、

「最高だった!」

とは言えないまでも、

それなりに楽しんで卒業まで過ごすことができますよ。

 

グループ参加&一人参加の割合は?仲良くなれる?

 

そして、一人で参加する人が最も気になるであろう、

「合宿免許って、友達と参加する人が多いんじゃないの?」

「一人で参加する人ってどのくらい?」

「ぼっちにならない?」

ということについて。

 

参加した私の経験や、同じく参加した友人達の話を元にすると、

二人以上で参加する人6割:一人で参加する人4割という感じでした。

(主に東北地方のスクールの場合)
(それぞれ合宿ではない地元の人も含む)

 

意外と一人で参加する人が多いんですね。

 

 

ちなみに、“どこから来たの?” と聞いてみた結果、

“東京” という回答が最も多く、

(同じく東北のスクールの場合)

 

また、一人で免許合宿に参加する理由としては、

・普段と違った毎日が楽しそうだったから

・知らない場所に飛び込んでみることに興味があったから

・一人のほうが気楽だから

・友達と取りに行くタイミングを逃したから

というものが多かったです。

 

「知らない土地で知らない人との出会いが楽しみ」という人もいれば、

「誰とも関わらなくて済む」と考える人も居るということですね。

 

私は完全に前者だったのですが、

同じように考える人は多く、挨拶から簡単に仲良くなることができました。

 

そのため、

「同じように一人で参加する人と仲良くなりたい」

と思っている人は、どんどん話しかけてみればいいかと思います。

 

共通の話題は多いですし、すぐ仲良くなれますよ。

特に第一印象を決める朝の挨拶は重要です。

 

日々のスケジュールは?

 

合宿中のスケジュールは教習所によって決められており、

おおよその日々の時間割は次の通り。

2014_12_20_1_2

 

合宿免許の場合、時間割は教習所が勝手に決めてしまいます

補講はありますが基本的に時間割の変更は効きません。

 

そのため、上の時間割では1限目に予定が入っていませんが、

実際のところ2,3日は入ってきます。

 

また、地方の教習所では寮と教習所が離れており、バスで移動が必要になることも。

その場合、朝6時に寮を出ることもあり、朝食もバス内でということになります

(朝が遅い大学生にはツラいかも)

 

ただ、始まりが早い分終わりも早く、

「午後から全て自由時間」

なんていう日もあります。

 

良くも悪くも “合宿的” ですね。

当時は『一種の修行のようだ』と感じていました。

 

相部屋と個室、どちらがいい?

 

合宿期間中に暮らす部屋は相部屋個室があります。

男性は多くが相部屋を選び、女性はそれぞれ半々に分かれるようです。

 

それぞれの特徴を簡単にまとめました。

日々の優先したい項目に応じて選んでください。

【相部屋】

・2~4人で1部屋

・同じ時期に入校する人で構成される

・民宿は2段ベッド、ホテルなら1段ベッド

・1部屋6~8畳程度なので狭い

・食事は全員食堂で

・同じ年代の人と一緒になるとは限らない

・プライベートはほぼ無い

・夜、部屋飲みなどで盛り上がれる

・お互いに問題を出しあい、筆記試験の対策ができる

・朝、他の人の目覚ましがうるさい

・気の合わない人と同室になると面白くない、というかツラい

・自炊プランはない

・個室に比べて1~2万安い

【個室】

・少し高い

・プライベートは確保される

・一人で集中して筆記試験の勉強ができる

・夜、ふと寂しくなることもある

・食事は全員食堂で

・自炊可能なプランもある

 

ゆっくり落ち着いて過ごしたい人個室

知らない人との出会いを楽しみたい人相部屋でしょうか。

 

私は安さに魅かれて相部屋を選びました。

40歳のおじさん、他大の4年生、26歳のフリーター、大学1年の私というメンツでしたが、

“プレステのクソゲー攻略” という共通の娯楽を見つけたので全員仲良く過ごすことができましたよ。

 

卒業以降会うことはありませんでしたが、

とてもいい思い出になりました。

 

一人参加のメリット&デメリット

 

その他、免許合宿に一人で参加する際のメリットとデメリットについて。

 

知らない土地、知らない人ばかりでワクワクする

知らないことを知るというのは、人の脳を刺激します。

約2週間、常に新しいことの発見ばかりでした。

知識や価値観が広がります

 

友人などのしがらみに捕らわれない

複数で参加しても、誰も失敗しないでストレートで卒業するとは限りません。

上で紹介した “卒業しないで帰った女性” もそうだったのですが、一人だけ進度が遅れるということもあります。

遅れる方も、先に進む方もお互いに気を遣うので、一人のほうが気楽です。

 

一人の時間が多いので、集中して勉強できる

複数で参加した場合は時間割が被ることが多いですが、一人で参加した場合はほとんど被りません。

一人の時間が多くなるため、筆記試験の勉強をするにはちょうどいいですよ。

効率よく覚えられる勉強用の端末(PCやタブレット)があるはずなので、最大限利用しましょう。

 

一人で全て決めて進めるため、1つの自信になる

一人で知らない環境へ行き、目標を達成して帰ってくる。

その経験は一つの自信につながります。

合宿の前後で、人としての器が広がりますよ

 

同じ時間割の人がいない

メリットの「一人の時間が多いので集中して勉強できる」の逆パターンなのですが、

自由時間でも一人になることが多いので、人によっては寂しさを感じることもあります。

観光するときも一人になる可能性が高いですね。

 

女性はナンパされることも

女性一人での参加は少ないせいか、想い出のワンナイトラブを狙って声をかけられることも。

実際、同室の他大4年生が「2人とヤッたぜ!」なんて自慢してました。

ただ、教習所に相談するとすぐに対応してくれるので、嫌なことがあれば即連絡しましょう。

 

 

 

以上、合宿免許に一人で行くメリットやデメリットなどの紹介でした。

色々と初めてのことばかりで不安を感じる人も多いでしょう。

 

しかし、想い出に残るイベントになることは間違いないので、

興味があれば、ぜひ参加してみてください。

 

それでは。

 

 

 

ちなみに、、免許合宿の申し込みは、

大学生なら生協、それ以外なら『合宿免許受付センター』最安なのでオススメですよ。

 

初めての人でも大丈夫! 誰とでもすぐに「仲良くなる」技術

LEAVE A REPLY

*

COMMENT ON FACEBOOK

Return Top