
お年玉に新札を用いるのは「新しい年をお祝いする」からでした。
では、ポチ袋にお金を入れる際に決まり事はあるのでしょうか?
この記事では覚えておきたいお年玉の包み方 手作りポチ袋の作り方をご紹介したいと思います。
お札の折り方と向きについて
まずは、お年玉に使うお札の「折り方」と「入れる向き」について。
①お札を表向きに置きましょう。(肖像画がある方が表です)
②両サイドを折りたたむように三つ折りします。(左、右の順番で折りたたみます)
※ポチ袋から出してお金を開いた時に表が見えるように三つ折りにする!という事ですね。
③ポチ袋を表向きにして先ほど三つ折りしたお札を入れます。
このようにお札が入っている状態になります。
お札が複数枚あるときは?
お札の折り方は分かりましたね。!(^^)!
では、二千円や三千円など、複数のお札をお年玉として渡したい場合は、どうすれば良いのでしょうか?
答えは、お札を “重ねて” 三つ折りにするです。
一枚ずつ三つ折りにしてはダメなんですね。
昔、私がもらったお年玉で分厚いお年玉袋がありました。
子供心に『たくさんのお金が入ってるんだ♡』と期待した記憶があります。
しかし結局は、そのお年玉袋には重ねて三つ折りしたお札ではなく、一枚ずつ三つ折りした千円札が 2 枚入っていました。
その結果、お年玉袋が分厚くなっていた、というワケですね。
私の淡い期待は砕け散りました(笑)
そういう想い出があるため、私は、子供達に変な期待感を抱かせないように重ねて三つ折りを心掛けています(^^)!
手作り!おすすめのポチ袋の作り方
次は、お年玉を入れるポチ袋について。
オススメの袋と、その作り方を紹介します。
☆鶴のポチ袋☆
▶︎材料
・折り紙:1枚(作り方の動画では赤色を使用しています。)
▶︎作り方

『薔薇と折り紙の日々』より引用
折り紙は千代紙を使ってもステキだと思います。
長寿の象徴とされている「鶴」は、祝い事のお正月にはもってこいですね(#^.^#)
☆妖怪ウォッチのポチ袋☆
▶︎材料
・妖怪ウォッチのキャラクターのコピー(この時、余白は多めに取りましょう)
・はさみ
・のり
▶︎作り方
妖怪ウォッチでなくてもポケモンやプリキュアなど好きなキャラクターで作るのも良いですね!(^^)!
以上、『お年玉の包み方』と『手作りポチ袋の作り方』の紹介でした。
楽しい正月になりますように。
Leave a Reply