[/pc] [nopc] [/nopc]

 

私が本を読むようになったワケ

 

私は、かつては本を全く読まない人でした。

 

新しい情報はSNSから入ってくるし、知りたいことはネットで調べれば分かる。

つまり、読書しなくても、学生として、またサラリーマンとして毎日を生きるには、問題なかったからです。

 

しかしその考えは、将来を具体的に考え始めた頃から、変わります。

 

毎日会社で仕事をし、家に帰り、愛する妻と子どもと触れ合い、たまに外で遊び、そしてまた仕事する。

当時、そういう日々を送る分には、問題がありませんでした。

 

ところが、あと5年後、あと10年後、20年後、30年以降を考えた時、その延長上に幸せな未来があるとは思えませんでした。

 

今の環境で働き続けても、5年後は5つ上の先輩、10年後は10上の先輩と同じようになるだけです。

その姿は、働き始めた当初の理想像とは、大きくかけ離れたものだったんです。

 

 

私は、そうなりたくなかった。

 

だから、独立を考えました。

 

しかしそこで、“圧倒的な情報不足”とぶつかります。

 

起業や独立、それ自体はとても簡単なものです。

手続きをするだけですから。

 

 

ですが、事業の継続となると、話は別です。

時代を読み、市場を多角的に捉えながらシェアを考え、技術を磨き、商品やサービスを生み出し、提供していくことになります。

 

そのためには、市場の興味や、流行を知る必要があるのですが、それは “私が知りたいこと”とイコールではありませんでした。

 

ネットで知りたいことは調べられますが、5年前は『何を調べたらいいのか』が、全く分からなかったんです。

 

 

それに気付いて衝撃を受けた私は、人の興味や流行を知るために、少しずつ本を読み始めました。

 

しかし、最初は読むのが下手で、1ヶ月に1冊読めれば十分という程度。

 

そして『何を読もう?』と、本を選ぶのにも時間がかかっていました。

 

読書の効率がとても悪かったんですね。

 

『これはマズイ』と思った私は、読み方と本の選び方にルールを決めました。

今回は、それを紹介したいと思います。

 

 

私と同じように、「本を読む習慣がない」「何を読んでいいか分からない」「本の選び方が分からない」「読むのに時間がかかる」という人は、このルールを取り入れることで読書の効率が上がりますよ。

 

 

読書が好きになる本の選び方

 

普段、本を読む習慣のない人は、まず本を読むことに慣れる必要があります。

 

そのため、「勉強のため」の読書は止めましょう

 

“頑張って”読書するというのは、心にとってかなりの負担になります。

まず続きません。

 

 

読書を習慣化するための本の選び方にはポイントがあり、

・目に止まったもの

・好きなもの

・関連書籍

の3つ。

順番に説明します。

 

 

目に止まったもの

最初のうち、本を選ぶのは、ほとんど『直感』です。(マジで)

 

その選び方は、

1)まず、本屋に行く

2)本棚の前で、右上から順番に本の背表紙をザーッと流して見る

3)すると、2〜3つほど、気になる題名が見つかる

4)それを少し読んでみて面白そうなら買う、面白くなさそうなら買わない

5)そして、次の棚へ。

という感じ。

 

気になる題名というのは、分かりやすく言えば、今のあなたが必要としている情報ということ。

ほとんど無意識で選ぶことになりますが、なかなか外れはありません。

 

 

好きなもの

単純に「好きだな」と思う本を選びます。

 

色が好き、形が好き、表現が好き。

なんでも「好き」という感覚は外れがありません。

 

これも、本棚の前をぶらつきながら、ボーッと眺めてみればいいですよ。

 

 

関連書籍

本を1冊読んでみると、その中で別の本が紹介されていることがあります。

これが “関連書籍” です。

 

本文内で紹介されてることもあれば、巻末に紹介されてることもあったり。

そのほとんどは、 “同じ著者” か “同じジャンル” です。

 

なので、今読んでいる本が気に入るのであれば、その関連書籍も気に入る確率は高いです。

読み終わったら、買ってみて下さい。

 

読んでみたい本が見つかったら、次はサクサク読み進める方法です。

 

 

サクサク進む、本の読み方

 

「読むのが遅い」「1冊読むのに、とても疲れてしまう」

こういう人には、ある特徴があります。

 

それは、本の最初から最後にかけて全部を読もうとすること。

 

 

これは特に、勉強目的で本を読んでる人に多いのですが、全てを学ぼうと、一字一句を逃さないように、しっかり読み込もうとします。

 

ですが、これは逆効果。

 

人が一度に覚えられる情報というのは、そんなに多くありません。(例外はありますが・・)

私を含め、ほとんどの人は、本を全部読み終えたとしても、自分の頭で理解できていることは本全体の1〜3割程度くらいだったりするものです。

 

なぜなら、本は自分が知らないことについて読むものですから。

もし、その全部を完全に理解できるのだとすれば、その本を読む必要がありませんしね。

 

また、本というのは「他人の言葉」ですから、書いてある内容を『自分なりの言葉』で把握し、自分の言葉として理解するには、それなりに時間がかかります。

 

 

ですから、最初から最後にかけて全部を読むのではなく、以下の読み方を試してみて下さい。

1)流し読み

2)全部読もうとしない

 

 

勉強目的で読書をしている人に言います。

 

あえて、一字一句を読まず、さらに全部読むのを止めましょう。

その方が、”今の”あなたにとってプラスになります。

 

なぜか?

 

上で紹介した「本の選び方」と同じく、今必要な情報は、ちゃんと目に止まるからです。

 

適当に流すように本を読んでも、一字一句を逃さないように本を読んでも、今あなたが必要だと思っている単語や情報は、自然と目に止まります。

 

そして、一字一句を逃さないように本を読んで得られる、 “今必要ではない” 情報は、それが必要とされるタイミングまでに、ほとんど忘れてしまいます。

 

 

もっと言えば、本に書かれている情報は、先人達の体験や思考から生まれた、“知恵”です。

 

しかし、それを私たちが読んだところで、すぐに知恵にはなりません。

単なる“知識”として、取り入れられるだけです。

 

“知恵” とは、”知識”を活かして、体験や思考を深めることで、初めて得られるものなのです。

 

だとすれば必要なのは、今必要な情報を素早く取り入れ、体験や思考に落とし込むことではないでしょうか?

 

それが、本当の意味での勉強だと思います。

単なる知識を入れるだけが、勉強じゃありません。

 

私は、そう思います。

 

 

「読むのが遅い」人や、「1冊読むのに、とても疲れてしまう」という人は、恐らく今必要ない、または今理解するのに時間のかかる情報も、取り入れようとしているんだと思います。

 

 

そういう人は、一度、今の本を読む前の気持ちに戻ってみて下さい。

 

その本はなぜ読もうと思ったのか?

なにが気になったから、読もうと思ったのか?

 

その目的がまだ達成されていないのであれば、その目的に沿った視点で、読み進めることをオススメします。

 

そして、既に目的が達成されているけれど、まだ読み終えていないという人は、いっその事、読むのを止めてしまうことをオススメします。

 

今必要な情報は、既に得てるからです。

 

次に移った方が、効率は良くなりますよ。

 

 

結局大切なのは、情報を入れることではなく、情報を状況に応じて取り出し、活用すること

とすれば、情報を無理矢理詰め込むことに、あまり意味はありません。

 

 

本によって、読み方を変える

 

“サクサク読める方法”ということで、”流し読み” と “全部読まない” という方法をご紹介しました。

 

しかし、だからといって、なんでも流し読みすればいいというワケでもなかったりします。

 

 

トリック小説推理小説は、たった一言に重要な意味があったりするので、ゆっくり読んだ方が楽しめます。

普通の小説なんかは、映像をイメージしつつ、軽く流し読みすると、アタマの中で映画を見ているような気分になれますよ。

 

 

一方、自己啓発本政治・経済の本などは、100%流し読みがオススメですね。

それで今必要な情報は得られますし、それ以外の情報は、今の段階では本当の意味で理解できませんから。

 

 

また、自己啓発本はたくさん読んでも意味がありません。

どの本も表現が違うだけで、言ってることの本質は一緒ですし、例えば、高橋歩さんの本をいくら読んでも、高橋歩さんみたいには、なれません。

 

なので、自己啓発本は気に入った2,3冊だけを流し読みして、実生活に取り入れるのが、最も効率の良い使い方ですよ。

 

 

最後に

 

将棋の名人、羽生さんのこんな言葉があります。

 

”アイデアはいろいろな知識が組み合わさることで生まれてきます。”

”最初の段階では、自分が取捨選択した知識を吸収することから始める。”

”するとある臨界点に達したとき、それまで蓄積した知識と知識が結びついて、理解になり、湧き出るようなアイデアが次々と出てくるようになるんです。”

 

 

今読書の習慣がなくて、これから「読んでみよう」という人は、読書によって知識を得て、成長したいと思っている人が多いと思います。

 

しかし、「最初は下りのエスカレーターを昇る作業」なんて表現があるように、何事も結果が出てくるまでには時間がかかるもの。

 

何事も身につくまでは時間と努力が必要ですので、これから始めるという人は、この言葉を覚えておくといいかもしれません。

 

それでは。

LEAVE A REPLY

*

COMMENT ON FACEBOOK

Return Top